社内チャットで使える全社員利用型AI環境

株式会社アーキテクト・ディベロッパー(本社:東京都中央区銀座、代表取締役社長:木本 啓紀、以下「ADI」)は、2025年10月1日より、独自に開発した社内AIプラットフォーム「ACAT(ADI AI Collaboration Team)」の本格運用を開始しました。
本サービスは、社内コミュニケーションツール上に直接AIを組み込み、社員が普段の業務環境を変えることなく自然にAIを使える仕組みを実現した点に特徴があります。ADIは、2025年7月に新設した「AIX(AI Transformation)推進室」を中心に、全社員が日常業務で生成AIを活用できる環境を整備し、業務効率化と合理化を通じて企業競争力の向上を図ります。
■導入の背景と意義
生成AIの普及は多くの企業で進む一方で、「新たなシステムに慣れる負担」「外部サービス利用時の情報漏洩リスク」「開発・運用コストの増加」が導入の障壁となっています。ADIはこれらの課題に対し、「AIを身近なものへ」というテーマを掲げ、日常的に使っている社内チャット上でAIを活用できる仕組みを採用しました。
これにより、社員は新たなツールに切り替えることなく、既存の業務環境のまま生成AIを利用できます。加えて、ADIが管理するACATを通じて各生成AIモデルとAPI連携を行っています。この統制された環境では、入力されたプロンプトやAIの回答は当社のセキュアな環境内でのみ処理され、外部のAIモデルの学習に利用されることはありません。これにより、外部への情報漏えいリスクを抑えた利用環境を整備しています。
■「ACAT」の特徴
「ACAT」は、社員が日常的に行う汎用業務を効率化する複数のAIエージェントで構成されています。主な機能は以下のとおりで、各機能には、GPTやClaudeなど用途に応じた生成AIモデルが適用されています。
-
汎用チャット
-
Web検索
-
メール自動作成・返信文提案
-
資料添付からの要約・書き起こし
-
日英翻訳
-
音声テキストデータからの自動議事録生成

さらに、個人チャットやグループチャット上でエージェントを@メンションすることで、任意のチャネルにAIを呼び込み、議論に参加させることができます。これにより、AIの知見を即座に取り入れ、質の高い議論や迅速な意思決定につながります。また、既製の外部サービスをそのまま導入するのではなく、自社の業務に合わせて開発した点もコスト効率や柔軟性の面でも差別化要因となっています。
@Chatdy


@Pdy


■今後の展望
ACATは、まず社員全員がAIに触れ、日常業務での活用に慣れることを目的としています。今後は利用実態やニーズを踏まえてエージェント機能を拡充し、より実務に直結する領域へと発展させることで、業務効率化にとどまらず組織全体の知的生産性向上を目指します。
AIX推進室のビジョンは、AIとデータを活用して意思決定を可視化・構造化し、非連続な成長とイノベーションを実現することです。AIによる最適解とデータドリブンな判断を組み合わせ、社員がより創造的で価値の高い業務に集中できる環境を整えます。
ACATは、AIを日常の業務環境に自然に溶け込ませ、社員の生産性と組織の競争力を高める全社的な取り組みの第一歩です。今後もAIX推進室を中心に、ステークホルダーにとって価値あるAI活用を推進していきます。
ADIは、「美しい暮らし方を住まいから」という企業理念のもと、人々の暮らしに貢献する企業として不動産運用の最適解を創造し、豊かな未来の実現を目指してまいります。
株式会社アーキテクト・ディベロッパー
会社名 :architect developer, Inc.
:株式会社アーキテクト・ディベロッパー
所在地 :東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー10階
代表者 :代表取締役社長 木本 啓紀
創業 :2008年10月1日
事業内容:土地活用事業、不動産開発事業、リブランディング事業、プロパティマネジメント事業
関係会社:株式会社スマートクレジット
株式会社リブリ・プロパティ
株式会社メイプル田園
大成ビルディング株式会社
イクセル株式会社
日信地所株式会社
株式会社佐川工務店
URL:https://adi.jp
