~過酷な環境下での熱中症事故ゼロを目指して~
「かいたいは みらいを かがやかせる」を合言葉に、解体工事業、建築工事業、不動産ソリューション事業、空き家再生事業を展開する株式会社タミヤホーム(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長:田宮 明彦)は、本格的な夏の到来とそれに伴う熱中症リスクの高まりを受け、社員および工事現場で共に働く協力業者の方々の安全と健康を最優先に考えた熱中症対策を強化します。
今回の取り組みは、2025年6月1日より、労働安全衛生規則が改正され、建設業を含む屋外作業の多い業種において、職場での熱中症対策を強化し、体制整備、手順作成、関係者への周知が事業者に義務付けられたことに伴います。
具体的には、当社の工事に関わる協力業者へ向けた「熱中症対策および安全向上協議会」を東京都千代田区にある株式会社タミヤホーム東京事務所で開催します。この会では、当社独自の熱中症チェックシートの説明やWBGT値の計算方法、連絡体制などについて案内します。
過酷な環境下での作業が避けられない建設現場において、働くすべての人が安心して業務に集中できる環境を整備し、熱中症による事故の未然防止に努めてまいります。
【1. 株式会社タミヤホーム熱中症対策および安全向上協議会 詳細】
■日時: 2025年7月24日(木)・28日(月)・29日(火)
各日とも 17:00 ~ 18:00 三日の内、いずれかに参加
■場所:タミヤホーム東京事務所2F(住所:東京都千代田区永田町 2-17-17)
■対象:当社の工事現場に入る協力業者代表者および安全部門責任者
■内容:熱中症予防について、当社現場の熱中症対策ルール、現場の安全管理について
【2. 背景】
近年、記録的な猛暑が続き、建設現場における熱中症のリスクは年々高まっています。特に、解体工事現場などでは屋外での作業が多く、高温多湿な環境下での作業が避けられません。
厚生労働省のデータによると、令和6年(2024年)の職場における熱中症による死傷者数は、1,257人(前年比151人・約14%増)であり、全体の2割が建設業で発生していることが分かっています。
また、熱中症による死亡者の31人の内、10人が建設業です。


2020 年以降の5年間に発生した熱中症の死傷者数について、業種別でみると、死傷者数、死亡者数ともに建設業が最も多いことが分かります。
このような状況を受け、厚生労働省は2025年6月1日より、労働安全衛生規則を改正し、建設業を含む屋外作業の多い業種において、職場での熱中症対策を義務化しました。これは、熱中症による労働災害の重篤化を防ぐための重要な法改正であり、事業者には熱中症の早期発見・報告体制の整備や、重篤化防止のための措置手順の作成・周知などが義務付けられています。
当社は、働く人の命と健康を守ることが企業の社会的責任であると強く認識しており、安全衛生管理の徹底は事業活動の根幹をなすものと考えております。この度の法改正も踏まえ、夏の厳しい環境下でも安全かつ快適に業務を遂行できるよう、全社を挙げた熱中症対策を講じることといたしました。
【3.タミヤホームの熱中症対策】
当社は、2025年6月1日に施行された労働安全衛生規則の改正により、建設現場で働くすべての人の熱中症対策が義務化されたことを踏まえ、元請けとして統括的な責任を果たすべく、社員および工事現場で共に働く協力業者の方々の安全と健康を最優先に考えた熱中症対策を、より一層強化いたします。6月の改正に伴って現場での対策については周知を行い、現時点では熱中症による搬送などはゼロではありますが、より具体的な指示を協力業者に出すために、厚生労働省の「基本的な考え方」に沿って熱中症対策を見直し、この度、熱中症対策および安全向上協議会を開催することを決めました。
STEP1 |
見つける |
・WBGT値の計測 ・暑さ指数(WBGT)メール配信サービスの導入 ・当社社員と協力業者が現場ごとの連絡ツールにて 「熱中症対策チェックシート」による報告 ・当社工事部より注意喚起メッセージの送信 |
STEP2 |
判断する |
・緊急時の連絡体制の見える化 ・気温やWBGT値を基にした休憩基準の見える化 |
STEP3 |
対処する |
・具体的な休憩策を3種類程度 ・厚生労働省の参考例を説明会で紹介し、緊急時のフローを徹底 |
上記の内容について、熱中症対策および安全向上協議会にて、各協力業者に周知をし、現場での対応を徹底し、猛暑を乗り切ります。
【4. 熱中症対策担当者:工事部 花田部長代行コメント】
当社では、工事部に安全環境課を据え、日頃より、安全な工事を徹底しています。当社のメインとなる解体工事においては、近隣住民の方に工事に入る前から安心してもらえるよう、営業の社員が出向き、ご挨拶をするところから工事がスタートします。工事中はもちろん安全に配慮をしています。
安全環境課の増戸課長が、6月19日に第一回安全パトロールを実施し、7月17日には第二回安全パトロール実施しました。安全を第一優先にした取り組みを行っています。


こうした暑い時期の安全パトロールを経て、熱中症対策について、義務化された数値の計測や声かけ、緊急時の連絡体制の周知だけでは、本質的な解消にはならないと感じ、今回、協力業者を集めての説明会を開催することを決めました。今回の説明会をきっかけに、協力業者の作業員さん一人一人が自分のことは自分で守ることを自覚してもらい、当社が出来ることを探していきたいと考えています。

【株式会社タミヤホームについて】
株式会社タミヤホームは、解体工事業、建築工事業、不動産ソリューション事業、空き家再生事業を展開し、「かいたいは みらいを かがやかせる」を合言葉に、
お客様のニーズに応じた最適なソリューションを提供し、地域社会の発展に貢献しています。
-
会社名:株式会社タミヤホーム
-
東京事務所:東京都千代田区永田町2-17-17
-
代表者:代表取締役社長 田宮 明彦
-
事業内容:解体工事業/建築工事業/不動産ソリューション事業/空き家再生事業
-
従業員数: 50名/2025年7月1日時点
-
設立:1997年6月26日

株式会社タミヤホーム
株式会社タミヤホーム 広報
電話 : 03-5157-3933
メール: contact@tamiya-home.com