金曜日, 11月 22, 2024
ホーム商品サービスAmazonランキング2部門で1位!マネーリテラシーの指南書『証券と不動産のプロが語る30代からの失敗しない資産形成』が6/27(火)より発売!

Amazonランキング2部門で1位!マネーリテラシーの指南書『証券と不動産のプロが語る30代からの失敗しない資産形成』が6/27(火)より発売!

3000名以上の資産形成・資産運用のサポートをしてきた五十嵐修平氏×38年以上不動産業界に携わりマンション販売・管理を行う黒沢勉氏、2人のプロが30代の初心者向けに資産を運用するノウハウを伝授する一冊

株式会社バリューアドバイザーズの代表取締役社長・五十嵐修平氏と株式会社ライズグループの代表取締役・黒沢勉氏の共著『証券と不動産のプロが語る30代からの失敗しない資産形成』が6月27日より発売開始いたします。

■資産運用と不動産投資のプロが正しい金融知識を伝授

 新型コロナウイルスの流行、岸田政権の「資産所得倍増計画」など、生きるための資産運用や投資の必要性を再認識する機会が増えました。にも関わらず、日本の投資による資産所得の増加は、欧米に比較して遅れています。日本の個人金融資産のうち、5割以上が預貯金であるのに対し、米国は1割、欧米諸国は3割程度というデータもあります。

 日本人が投資に対して積極的になれない理由として、「資産運用に対して堅実、安定志向が強い」「預貯金だけで十分な資産運用ができる高金利時代の経験から抜け出せない」といった国民性の他に「マネーリテラシーが低いこと」が指摘されています。

 資産運用のスタートは、若ければ若いほど、実りは大きくなります。だからこそ、投資を考え始める30代から正しい金融知識を身につける必要があります。本書では、資産運用と不動産投資のプロが30代の投資初心者に向けて、資産運用で成功するための正しい金融知識を伝授いたします。

■日本を元気にしたい!と思いが一致し、共著が実現

 著者は、株式会社バリューアドバイザーズでIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)としてシニア層の資産運用サポートをしてきた五十嵐修平氏と、不動産バブル・崩壊を経験し、お客様を守るため独立、マンション販売・管理を行う黒沢勉氏。

 「日本を元気にしたい。そのために、これからの日本の未来を担う若い世代に書籍で正しい金融知識を届けたい!」という思いが一致し、共著が実現しました。

  • 世界の株価は年間6~7%ずつ上がっている

  • 積み立て投資は若いうちからはじめるのが勝ち

  • 金融商品は免許を持っている会社から購入する

  • 他人資本(家賃)で資産形成するタイムマネジメント

 本書では、30代の初心者向けに資産運用に成功するための正しい金融知識、基本と原則に基づいた正しい運用方法を解説しています。

■目次

  • STEP1 なぜ、資産運用が必要なのか?

  • STEP2 成功するマンション経営の戦略

  • STEP3 成功する資産運用の実践法

  • STEP4 他人資本で(家賃)で大きな資産を築く

  • STEP5 私たちはこうして資産運用を実現した

  • STEP6 私たちはこうして資産形成・運用を実現した(ワンルームマンション編)

 30代のうちから自分を守るマネーリテラシーを身につけるための書籍として、予約販売前から話題を呼んでおり、Amazon売れ筋ランキング2部門で1位を獲得しています。(6月15日付)

・家計管理・貯蓄(1位)

・金融・銀行(1位)

■書籍情報

Amazonランキング2部門で1位!マネーリテラシーの指南書『証券と不動産のプロが語る30代からの失敗しない資産形成』が6/27(火)より発売!のサブ画像1

書名:証券と不動産のプロが語る30代からの失敗しない資産形成

著者:五十嵐修平、黒沢勉

発売日:2023年6月27日

定価:1,540円(税込)

体裁:四六判変型・並製本・288頁

発行:アチーブメント株式会社

ISBN:978-4-86643-128-4

■アチーブメント株式会社について

Amazonランキング2部門で1位!マネーリテラシーの指南書『証券と不動産のプロが語る30代からの失敗しない資産形成』が6/27(火)より発売!のサブ画像2

創業から36年目を迎える、人材教育コンサルティング企業。「教育の力で世界を変える」をスローガンに、社会人向け公開講座や企業向け研修をはじめ、目的を土台にした人生設計・企業経営を伝えている。これまでにサービス利用をした顧客は46万名以上にのぼり、経営者教育に特化したプログラムや、組織力開発などでも高い評価を得ている。2022年に東京商工会議所議員企業に選出され、「働きがいのある会社」ランキング2023年版にて中規模部門第2位にランクイン。社会人教育で培ったノウハウを生かして、学校教育・子ども教育の分野や、官公庁・国公立大学での人材教育にも活動の幅を広げ、企業に限らず多くの組織を支援している。

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments