火曜日, 9月 16, 2025
ホーム経営情報デフフレンドリーの工事を目指し、耳の聞こえない漫画家・うさささんと現場シートを制作

デフフレンドリーの工事を目指し、耳の聞こえない漫画家・うさささんと現場シートを制作

~「音のない世界」を生きる方へ「危険」を伝え、工事の安全性向上を目指す~

株式会社タミヤホーム(本社:埼玉県所沢市、代表取締役社長:田宮 明彦)は、2025年に東京で開催される「デフリンピック2025東京」をきっかけに、デフフレンドリー(聴覚障がい者に配慮した)な社会を目指した取り組みを進めています。このたび、耳の聞こえない漫画家のうささ氏とコラボレーションし、聴覚障がい者に工事現場の危険を視覚的に伝えるオリジナルの現場シートを制作いたしました。

うささ氏が手掛けた現場シートは、今週より一都三県の現場で順次展開を開始します。

これは、私たち自身の安全意識の向上はもちろん、誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けた、タミヤホームの決意の表れです。

うささ氏オリジナルの現場シートのデザイン

1. 企画背景:デフリンピックをきっかけに知った「音のない世界」の危険性

「デフリンピック2025東京」の開催にあたり、私たちは「音の聞こえない世界」について深く考える機会を得ました。

解体工事の現場は、重機や工具の大きな音に満ちています。この「音」は、通行人に工事中であることを知らせることにつながっています。また、工事車両の誘導時には、誘導員が「危ないので、離れてお通りください」声で注意喚起を行うことが一般的です。

しかし、聴覚障がいのある方々にとって、これらの音や声による情報は届きません。事現場の危険に気づかず、意図せず近づいてしまうリスクがあることに私たちは気づきました。

また、現場を覆い隠すシート(現場シート)は、どのような工事をしているか、一見すると分かりません。聴者は音により解体工事だと認識することで、できるだけ離れることができ、安全に通行ができますが、デフの方には解体工事なのか、塗装工事なのか、見た目では判断しにくいでしょう。

そこで、聴覚に頼らず、誰もが安全に情報を得られるよう「視覚」に訴えかける新たなアプローチが必要だと考えました。

2. うささ氏に依頼した理由とデザインに込めた思い

うささ氏は、音の聞こえない漫画家として、ご自身の経験や聴者であるお子さんの子育てについて、温かみのあるタッチで多くの作品を出されています。聴者とデフの違いを分かりやすく表現し、デフならではの視点をユーモラスなセリフや言葉で展開されている作家さんだからこそ、解体工事現場にどんな危険性があるのか、一緒に考え、それを表現していただきたいと思い、オファーをしました。

今回制作した現場シートは、うささ氏のに解体工事現場の様子を描いていただき、聴者もデフもどちらの方にも認識していただけるようなデザインにしました。

中央に、うささ氏の漫画に登場するうさぎのキャラクターを起用し、お子様にも親しみを持ってもらえるようにしました。

解体工事現場現場であること、それに伴った次の行動を促す言葉選びにも注力しました。

中央に「危険防止のため、はなれてお通り下さい」と文章も入れ、障害の有無に関わらず、通行人に注意を促すデザインに仕上げました。

完成した現場シート(横1.8m×縦3.6m)

3. うささ氏プロフィール

耳の聞こえない漫画家・うささ

漫画家・イラストレーター

聞こえない世界での日常をユーモラスかつ温かいタッチで描く漫画が、SNSを中心に多くの共感を呼んでいます。

著書に『耳がきこえないママときこえるムスメのおはなし。』(白泉社)や、『耳がきこえないうささ ウワサのユニバーサルスポットをゆく』(産業編集センター )があり、現在も、「kodomoe web」にて「耳がきこえない私が社会人になりました。」が連載中です。

自身の経験から、聞こえない人にとっての社会の課題や、見過ごされがちな心の機微を表現し、聴者とデフ双方に新たな気づきをもたらしています。

うささ氏のSNSアイコン画像(うささ氏提供)

4. うささ氏コメント

このたび、このような新たな企画にあたって、お声がけくださり、大変うれしく、光栄に思います。

正直、これまでに関わったことのない分野からのご依頼でしたので、とても驚きました。

タミヤホームさまから「現場シートで解体工事中であることを聴覚障がい者に伝えたい」という話を聞き、そういえば…と思いあたることがありました。

私たち聴覚障がい者は、音が分かりません。

また、音がきこえてくる方向も把握することができません。

それゆえに、現場での解体工事中なのか建設中なのか、どういう状況なのかを知ることが難しいのです。

そのような中で、タミヤホームさまの取り組みは、聴覚障がい者にとって“目に見える情報”を増やそうとしてくださっており、とても嬉しく思いました。

こうした工夫が広がれば、障害の有無に関わらず、誰もが安心して暮らせる社会づくりにつながると感じています。

5. 今後の展望

この現場シートは、今週より一都三県の現場に順次設置し、現場における安全意識の向上と、地域社会とのより良い関係構築に役立ててまいります。

また、今回のデザイン制作について、うささ氏には改めてインタビューを行う予定です。工事現場における聴者とデフの違いを言語化していただき、当社のnoteでも展開予定です。

解体工事現場は、その大きな音から、一部の聴者にとっては怖いという印象を持たれることもあります。うささ氏の温かいタッチのキャラクターを現場シートに起用することで、解体工事現場にポジティブな印象を与え、親しみが生まれることを期待しています。

これは、当社の「かいたいが みらいを かがやかせる」というキャッチコピーにも通じています。

解体工事は、その土地が活用され、地域の新たな未来が生まれる始まりの工事です。

うささ氏のキャラクターが可愛らしく微笑む姿によって、解体工事を肯定的に受け入れてくださる人が増えることを心から願っています。

タミヤホームは、今後も本業である解体事業を通じて、誰もが安全で安心して暮らせる「まちづくり」に貢献してまいります。

note:Tamiya Way

タミヤホームは、解体業界のイメージを「かいたい」し、ホスピタリティ溢れる会社づくり・社員育成をしております。社員インタビューや日々の活動をオープン社内報としてnoteで発信しています!今後の聴覚障がい者に関する取り組みは随時こちらで紹介してまいります。

【株式会社タミヤホームについて】

株式会社タミヤホームは、解体工事業、建築工事業、不動産ソリューション事業、空き家再生事業を展開し、「かいいは らいを かがかせる」を合言葉に、

お客様のニーズに応じた最適なソリューションを提供し、地域社会の発展に貢献しています。

  • 会社名:株式会社タミヤホーム

  • 東京事務所:東京都千代田区永田町2-17-17

  • 代表者:代表取締役社長 田宮 明彦

  • 事業内容:解体工事業/建築工事業/不動産ソリューション事業/空き家再生事業

  • 従業員数: 70名/2025年9月10日時点

  • URL: https://www.tamiya-home.com/

  • 設立:1997年6月26日

株式会社タミヤホーム

株式会社タミヤホーム

株式会社タミヤホーム 広報
電話 : 03-5157-3933
メール: contact@tamiya-home.com

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments