土曜日, 7月 26, 2025
ホーム調査レポート【独自調査で判明】築20年超で傾きリスク6倍に急増

【独自調査で判明】築20年超で傾きリスク6倍に急増

2000年の法改正が分けた安全ラインと購入前の注意点

個人向け不動産コンサルティングや住宅診断を手がける「株式会社さくら事務所」(東京都渋谷区/代表:大西倫加)は、2024年に実施した中古一戸建てのホームインスペクション986件の結果をもとに、「建物の傾き」と築年数の関係を分析しました。 通常の内見では確認が難しい構造リスクに焦点を当て、中古住宅購入時に押さえるべき3つの重要視点を、専門家の解説とともに公表しています。本件に関する取材・ご質問は、下記までお気軽にお問い合わせください。

流通主力層「築20〜24年」中古住宅は“傾きリスク”の狭間ゾーン

2024年に実施した住宅診断から、築年数と“傾きリスク”の関連性が明らかになりました。

「築20年前後」を境に、傾きリスクを示す物件が右肩上がりに増加

  └ 構造耐力上主要な部分に瑕疵が存する可能性が高いとされる「1000分の6以上の著しい傾き」  

   や、「不同沈下(※)の可能性を疑う傾斜傾向」の見られる物件の割合が明確に増加

この築年帯は、中古住宅市場の”成約平均築年数”(築20~24年前後)と重なっている

※不同沈下…建物全体均一ではなく不均一に沈んでしまう現象で、構造バランスが崩れ、

傾きやひび割れ などの重大な不具合につながります。

傾きリスクの分岐点は“2000年の制度改正”

傾きの主な原因▶

  ①経年による一定の圧密沈下

  ② 2000年に制定された[建築基準法改正」以前に建てられた構造的リスク

「築20年前後の傾きリスクの急増」は、特に②の制度改正前に建てられたことに起因すると考えられます。

 2000年の制度改正で、地盤に応じた設計・施工が標準化

 阪神・淡路大震災を受け、2000年の建築基準法改正により、地盤調査とその結果に基づく設計・施工が事実上義務化されまた。 

 スウェーデン式サウンディング試験などにより地耐力を測定し、適切な構造設計に反映させることが標準となっています。

 ⇒改正前の住宅は地盤調査や設計の裏付けが不十分で、不同沈下リスクを抱えている例も少なくありません。

【見逃されやすい“傾き”不具合―3つの盲点】

① 内見では把握しづらい

傾きは目視では分かりにくく、売主や仲介業者も気づいていないケースが多数。入居後やリフォーム時に初めて発覚することも。

 

② インスペクション済みでも油断禁物

「インスペクション済み」と表示されていても、測定が各階1部屋のみなど限定的で、傾きの全体像が把握されていない例も。

報告書の記載内容も要確認。

 

③ 契約後は補償対象外のことも

契約不適合責任の補償範囲は「雨漏り」「白蟻」「水漏れ」「構造材の腐食」などに限られ、「傾き」は対象外となることが多く、注意が必要

 

購入前に住宅の状態を見極めるうえで、ホームインスペクション(住宅診断)は欠かせません。

ただし、リスクを確実に回避するためには、以下のポイントを抑えておくことが重要です。

中立的な第三者に診断を依頼 ✅「インスペクション済み」の表示を過信しない ✅ 不安があれば再インスペクションを検討

「中古一戸建てホームインスペクション」の詳細はこちら

さらに具体的なお話が聞きたい方はお気軽にお問合せください。専門家が事例と共に取材にてお話させていただきます。

 

さくら事務所について

株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、72,000組を超える実績を持っています。

 

プレスリリースのダウンロードはこちら

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments