木曜日, 5月 8, 2025
ホーム調査レポート不動産市場における地方での課題、「空き家が多い」が最多となる結果に!|いえらぶ調べ

不動産市場における地方での課題、「空き家が多い」が最多となる結果に!|いえらぶ調べ

不動産業界特化のDX支援サービスを展開する、株式会社いえらぶGROUP(本社:東京都新宿区、代表取締役:岩名泰介、以下「いえらぶGROUP」)は、不動産会社・エンドユーザーに対して「都市集中/地方活性化に関するアンケート調査」を実施しました。有効回答1,406件の調査結果を発表します。

■調査の背景

近年、都市部に人口が集まる一方で、地方の人口減少が深刻な問題となっています。

このような状況の中で、今後のまちづくりや住まいのあり方について、不動産業界としても変化への対応が求められています。

今回、都市集中と地方活性化に対する考え方や現状を把握するため、不動産会社とエンドユーザーを対象に「都市集中/地方活性化に関するアンケート調査」を行いました。

■アンケート調査サマリー

1.地方の魅力第1位は「自然環境の豊かさ」(55.2%)、都市部への魅力は「交通の利便性」(69.6%)が上位に
2.不動産市場における地方での課題、最多回答は「空き家が多い」(43.9%)
3.地方移住の促進、「医療や教育機関の整備」を求める声が最多(50.8%)

1.地方の魅力第1位は「自然環境の豊かさ」(55.2%)、都市部への魅力は「交通の利便性」(69.6%)が上位に

エンドユーザーに「地方への移住を検討したことはありますか?」と質問したところ、「ある」と回答したエンドユーザーは16.6%、「ない」は46.8%、「すでに地方に居住している」が36.6%という結果になりました。
また、「都市部への移住を検討したことがありますか?」という質問では、「ある」という回答が22.9%、「ない」が48.0%、「すでに都市部に居住している」が29.1%という結果となりました。

都市部への人口流入が進む中でも、都市への移住を検討した人の割合は、地方移住を検討した人と大きな差は見られませんでした。

「地方での生活において、特に魅力を感じる点は何ですか?」という質問では、「自然の豊かさ」(55.2%)、「住居費・生活費の安さ」(51.2%)が上位となり、さらに「地元食材への魅力」(28.2%)など、地方ならではの価値に魅力を感じていることが分かります。

一方、「都市部での生活において、特に魅力を感じる点は何ですか?」という質問では、「交通の利便性」(69.6%)が最多で、次いで「商業施設や飲食店の多さ」(59.6%)が挙げられ、地方・都市それぞれに異なる魅力があることが改めて明らかになりました。

2.不動産市場における地方での課題、最多回答は「空き家が多い」(43.9%)

不動産会社に「地方での物件の取扱い経験はありますか?」と質問したところ、59.3%の不動産会社が「直近10年以内にある」と回答しました。

また、地方での不動産市場における課題については、「空き家が多い」(43.9%)が最も多く、次いで「賃貸需要や売買ニーズが少ない」(32.7%)、「管理や現地対応に手間がかかる」(29.4%)といった結果となりました。

いえらぶが実施した別の空き家に関するアンケート(※1)でも、空き家物件を取り扱ったことがある不動産会社は57.5%、エンドユーザーへの「空き家問題について、関心がありますか?」という質問では、「関心がある」が48.2%と、いずれも高い数値となっています。

これらの結果から、空き家の増加や地方不動産の管理負担といった課題は、不動産会社・エンドユーザーの双方にとって身近な問題となっており、全国的に対策が求められている現状が浮き彫りになりました。

3.地方移住の促進、「医療や教育機関の整備」を求める声が最多(50.8%)

不動産会社に、「都市部での人口集中により、不動産市場にどのような影響を感じていますか?」と質問をしたところ、「地価や賃料の上昇」が64.0%と最も多い結果となりました。

「地方での不動産需要を増やすために必要なことは何だと思いますか?」という質問では、「交通インフラの整備」「住居や生活環境の整備」が47.7%で最も多く、次いで「移住支援制度の拡充」(42.5%)、「テレワークやリモートワーク」(41.1%)という結果となりました。

一方、エンドユーザーに「地方移住を促進するために必要だと思うことは何ですか?」と質問したところ、「医療や教育機関の整備」(50.8%)、「多様な仕事の選択肢」(50.4%)、「移住支援や補助金制度の拡充」(45.9%)が上位にランクインしました。

不動産会社とエンドユーザーの双方が、生活インフラや働き方、支援制度の充実を重視していることがわかります。
エンドユーザーが地方に感じる魅力やニーズを捉えたうえで、移住を後押しする取り組みを進めることで、地方の活性化にもつながる可能性があります。

■いえらぶGROUP 常務取締役 庭山健一 コメント

都市部への人口集中が続く中、地価や賃料の上昇が不動産市場全体に影響を与えています。一方で、地方に目を向けると、空き家の増加や需要不足といった課題が依然として残されているのが現状です。

地方移住や地域活性化を推進するためには、生活インフラや医療・教育環境の整備、そして移住支援制度のさらなる拡充が重要となります。不動産会社だけでなく、行政や地域住民と連携しながら、多様な選択肢を提供していくことが求められます。

いえらぶGROUPでは、こうした社会の変化や業界ニーズを的確に捉え、全国の不動産会社がスムーズに対応できるよう、システム面からの支援や調査活動を継続してまいります。

■調査概要

調査期間:2025年4月14日~2025年4月25日
調査機関:株式会社いえらぶGROUP
調査対象:【エンドユーザー】「いえらぶコラム」読者や当社SNSフォロワーなど、【不動産会社】「いえらぶCLOUD」を利用している不動産会社の従業員など
有効回答:【不動産会社】214件、【エンドユーザー】1,192件
調査手法:インターネットアンケート調査

▽本リリースに関する問い合わせ
https://ielove-cloud.jp/news/entry-1112#mail

■いえらぶGROUPについて

いえらぶGROUPは、「いい家選ぶ、いえらぶ。」のミッションステートメントをもとに、誰もが安心した住まい選びができる明日をつくります。
不動産業界向けのバーティカルSaaS「いえらぶCLOUD」「いえらぶBB」は全国25,000社以上で利用されており、利用企業のDXを推進しています。
また、グループ各社で「家賃保証」「ライフライン取次」「駐車場運営管理」「SNS・動画」「賃貸管理業務BPO」「AI間取り」など幅広い業務支援も事業展開中。
今後も業界への利益相反の観点から、不動産取引業には参入せず、誰もが安心して利用できる、公平な不動産プラットフォームを実現していきます。

会社名:株式会社いえらぶGROUP
代表者:代表取締役 岩名泰介
設立 :2008年1月
資本金:3,825万円
所在地:東京都新宿区西新宿 2-6-1 新宿住友ビル50階
コーポレートサイトhttps://www.ielove-group.jp/
不動産事業者向けサービス紹介サイトhttps://ielove-cloud.jp/
不動産ポータルサイトhttps://www.ielove.co.jp/

※1 空き家を利用した新たな事業を行っている・過去に行っていた不動産会社は25.1%という結果に|いえらぶ調べ
https://ielove-cloud.jp/news/entry-1109/

▼本リリースに関する取材のお問い合わせについては、以下のフォームからご連絡ください

https://www.ielove-group.jp/contact/
株式会社いえらぶGROUP 広報課
担当:小玉、秋吉
TEL:03-6911-3955 / FAX:03-6911-3956
メール:pr@ielove-group.jp

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

Most Popular

Recent Comments